2013年04月24日
民俗学博物館 特別展『マダガスカル 霧の森のくらし』

民俗学博物館の特別展。
『マダガスカル 霧の森のくらし』
少数民族が大好きな私には、たまらない展示です。
民俗学博物館は、写真OKなんですよね
しかも、今回の展示は、触ってOK、試してOKなものがあったんです。
この試みって、スバラシイ!!
マダガスカルといえば、いままで動物に目がいきがちだった私。
ヒトの暮らしなんて、想像したこともなかった
私、実は文様フェチでして・・・・。
こんな模様が彫ってあると、もうタマラナーーイ
だから、家に文様が刻まれてるのを発見して、ものすごいテンションUPデス!!
外壁にも、模様あり!!
そして、窓!!かっこよすぎるーーーー♪
この外壁。シマシマにみえますが、2枚の板の間に、1枚板があって
その繰り返しで壁になってるんです。
この壁の意味は、家族。
外側の板は両親、そして、凹んでいる1枚の板は子を意味しているそうです。
こどもを両親が守っているんです。
なんだかステキですよね☆
家のてっぺんのこの屋根飾り。
こちらは、社会的な成功をおさめたものだけがつけることのできる
屋根飾りです。どーだ!って権力を誇示している感じですね。
逆側の窓は、さっきの窓とはまた違った文様でした☆
私、こっちのほうが好きだなぁ~
家のつくりは、日本の寺院のように、釘を使わずほぞを彫り、
組み立てる方法でした。
日本と共通点があって、なんだかちょっとウレシイ
さっきの屋根飾りの本物を発見!!この形、かっこよすぎる~~。
そのあとも、文様に、そして心のこもった手しごとに、萌え~な私
こちらは、米びつとふた、そして台。
このイスなんて、一本の木を削り出して制作しているので、
つなぎ目がないんです!!
ね?ホントにすごすぎる手しごと!!
木彫りだけじゃなくって、織りも緻密で美しいんです。
触ったり座ったりOKなところで、ちょっと体感してみる~
いいなー、こんな空間。
箱型の家みたいなもの、発見。
かなり大きい。大人でも入れそうな感じです。
なんだか、秘密基地みたい☆
こちらは、あかちゃんのベッドでした
あかちゃんのために、膨大な織物をして、そしてその中に寝かせる。
すご~~~く、愛を感じます
こちらは、丸イスの上の部分です。
みーんな文様が違う。ってことは、それぞれ意味が違うんですよね。
かっこいいーーー☆
これを彫るのにすごい労力と、時間がかかってるんですよね。
私もシルバージュエリー制作で彫るから、よーーーくわかります・・・。
こちらは、折り畳み式のイス。とってもステキでした
ホントに欲しいんだけど・・・・どこかに売ってないかなぁ。
このような伝統的な職人技術は・・・・
今は、自分たちの家などの装飾はもちろん、外貨獲得のための商品作りにも使われています。
インディアンが作るシルバーアクセサリー、アイヌの木彫りの熊、
モン族やナガ族の布などのように。
少数民族は、もともとその土地に住んでいた民族で、
基本的に争いを好まず、自分たちの伝統を大切にして、
自分たちの価値観で生きる人たちなのだと、私は思っています。
なのに、勝手に侵略してきたり、植民地にされたり、望まない文化を与えられて、
生き方すら否定されて、隅に追いやられて・・・・
自分たちの伝統を切り売りして生活しなくちゃいけない・・・。
たぶん、他の国に迷惑をかけているわけではないのに。
でもそれは、きっと日本も一緒。
日本でいえば、アイヌ民族にもきっと、同じ思いをさせているんじゃないかって思います
私は、いろいろな民族の歴史を知れば知るほど・・・
今の自分が知っている歴史の“作られた感”に辟易するんです。
この展示をみて、一番印象に残ったのは、モノではなく動画でした。
ザフィマニリの長(おさ)と、若者にしていたインタビューが印象的で・・・。
・ここ10年くらいで、作物が今までのように育たなくなったこと。
・私たちは対話をとても大事にしていて、日本のことも知りたいし、
日本の人にザフィマニリのことも知って欲しいと思っていること。
・私たちはとても貧しいということ
ステキな手しごとをたっぷり堪能しました。
でも、なんだかせつない気持ちになったのも、事実でした。
外にでて、もう一度大好きな太陽の塔に向かい・・・・再チャージ
帰りにジェラートを買い、しみじみ味わいながら帰ったのでした。
2013年04月22日
EXPO'70 その2 いよいよ常設展示部分☆

もう入口からかっこいい!!ステキ。
横をみると・・・・
なんだ、この洗練されたところは!!
EXPO’70のポスター。
シンプルなのに、この存在感。マジでほしい、ポスター3枚。
万博は、正味5年くらいで準備されたのだそう。
スゴイですよね。
壁面には、当時の画像が流れています。
私、この時代の車が昔から好きです。
天井は、当時の写真がびっしり。
テレビ画面では、当時の工事風景などが流れています。
そんななか、いかにも“太郎さん”なものを発見。
施設の鍵なんだって。
ずっと進むと、数字の羅列がビッシリ!
この万博がいかに当時画期的だったかを感じることができます。
数字がアートな感じ。ステキだからいい感じ
この地図の斬新さーーーー。おもしろい
なにもかもが、枠にはまりきらない感じ。
通路のつきあたりには、万博一周の電車に乗った時の映像が流れています。
乗った気になれるーーーー
いよいよテーマ館。
わーい、太郎さんだーーーー
いよいよ・・・・ドキドキしながらくぐります☆
くぐったら・・・・暗ーーーーーい。
なんと、ここは音楽堂だったんです。世界初の立体音楽堂。
スピーカーが1008コもあるそうです。
天井には、宇宙みたいに星がぷかぷか浮いています。(影でわかるかな?)
そしてこの絵は、原発と原爆・・・・同じものを使うこの2つの
明るい未来と、闇をあらわしたもののようでした。
世界中の人が訪れる万博で、真正面から挑むってすごいなって感じました。
40年前からわかっていたんですよね・・・。
いや、もっと前からホントはわかってるんですね。みんな。
太陽の塔の顔が上から覗く空間。
いつもこうやって、何かに見守られているような・・・・そんな気が最近するんですよね。
これは生命の樹の一部かな?
根元部分には、粘菌類とか、胞子っぽいオブジェが。
そして、生命の樹の上には、ちょっと神様とか精霊っぽい感じのものが浮いていました。
明るかったり、ちょっと怖そうだったり。
あったかかったり、冷ややかだったり。
最近、神様はALL OK ってよく言うけど、私はきっとそうじゃないと思う。
悪いことは悪い。悪いことをしたら怒る存在、それが神様だし、祖先や精霊。
そんな風に思うんだ。
いつも自分の意思をもって、生きていかなきゃいけないって、そう思います。
あーぁ。本当に行きたかったなー、万博。
模型を見て行った気になる。←ちょっとムリ(笑)
動画サイトでみて、行った気になろーっと
こちらは、太陽の塔の内部を下からみた模型。
内部でさえ、美しい。
そして、生命の根源、渦巻き。
どこまで私を惹きつければ気がすむんだーーーーー
外にでたら、手のかたちのイスがありました。
座りたかったけど、すぐに人が来てしまったので・・・断念。残念。
こちらは、昔の電動自転車。
デカイ!でもちょっとかわいい。
そしてこちらは、電動自動車です。
今は、フツーに走っているけど、当時はこんなに大きかったんですね
万博ではじめて日本に来たものたち。
くいしんぼうな私は、ヨーグルトとハンバーガーとホットドックに目がいった(笑)
私が、EXPO’70が好きな理由。
もちろん『太郎さんが大好きだから』なんだけど、
これを知って、さらに大好きになりました。
(ちょっと見にくくてゴメンナサイ)
すごく近代的なものがたくさん展示された万博。
なのに、その跡地を『自立した森』にしようと計画されていたなんて☆
すごく感激でした。
『人類の進歩と調和』というテーマを、40年前に世界に発信していた日本って、
なんだかスゴイ!!って改めて感じました。
40年経った今、きっとこのテーマは、世界中の人々が感じることですよね・・・。
進歩を止めるわけにはいかないのかもしれないけど、
もっと、地球や、自然や、国々、人々と調和して生きていく道に
シフトチェンジしてくれたら、もっとステキな世界になっていくのになって
私は思うのでした。
パビリオンから出たら、ワオ!!太陽の塔だらけ!!
こういうお皿とか、昔あったよねー
大好きな黒い太陽!!
いいなぁ~。欲しい
当時の品物がいっぱいあって・・・・・
ガマン出来ずに買ってきてしまいました
最初から買うつもりだったEXPO’70のキーホルダー
それと、衝動買い太陽の塔の顔のペンダント
使うつもりで買ったけど、やっぱり使えない(笑)
やっぱり、もうイッコ買ってくればよかったなぁー。
もうちょっと、つづく(笑)
2013年04月07日
EXPO'70 その1ニッポンの万国博
すごい人!!みんなお花見なんだね~。
そんな中、到着したのがココ。EXPO’70パビリオン。
万博記念公園3回目にして、はじめて来た(笑)
期間中、『ニッポンの万国博』という展示をやっていました。
トランペットのロボットさんがお出迎え。
こちらは、『日本国際博覧会』(愛・地球博)の展示でした。
そうそう、マンモスの展示あったなぁ~。
モリゾーとキッコロ、かわいい
続いて、『国際花と緑の博覧会』(花の万博)
このマスコットキャラクター、覚えてる~!
えっと・・・スカンクの忘れものって・・・・・
世界最大の花、『ラフレシア』ちょっと・・・コワイかも。
次は、『国際科学技術博覧会』(つくば万博)
このマスコットキャラクター、なんとなく見覚えあり!!
次は、『沖縄国際海洋博覧会』
EXPO’75だから・・・・まったく覚えていません・・・。
そして、『日本万国博覧会』(EXPO’70)
テーマは『人類の進歩と調和』
太陽の塔の中の『生命の樹』本物、見たかったなぁ・・・。
夜の様子を描いた屏風。つまり日本画!!
太陽の塔って、目が光ったんですね~。なんだか、未来都市みたいです。
本物かどうかはわからないけど、旗が飾ってありました。
2013年04月07日
三度向かうぜ。太陽の塔☆



あったかいと聞いたので、上着はやめました。
ちょっとむちむちしてる(笑)うーん、ちょっとじゃないかー
景色をみたいときは、ジュエリー万華鏡を身につけていきます
ターコイズ入りのリバーシブル万華鏡です。
12日間お世話になったお部屋にさよならして・・・
有馬の坂をひとり降りていきます。
朝早かったから、ひとがいない・・・。
そして、なんとなく振り返ってみる。また来るね。(依頼があったらだけどね)
バスを待つ間に、焼きまんじゅうGET。
なかなかおいしかった~
高速バスで、有馬脱出。
ひとり行動もだいぶ慣れたね~(笑)
高速バスを降りて、電車を2つ乗り換え。
静岡は基本乗り換えがないから、ちょっとキンチョー(笑)
そして、またここに。
ほら!桜が咲いてるよ!!
2週間前はなかったのにーーーー
満開!!超満開!!
万博記念公園は、桜まつり真っただ中でしたーーー
ラッキーーーー☆
めっちゃキレイ!!だけど・・・まずは腹ごしらえ(笑)
じゃん。
たまご好きなので・・・たまご挟んでるヤツをチョイス。
そして、コレ。
ホントはビールにしようと思ったんだけど、まだ先が長いので・・・
太陽の塔を観ながら、カンパーイ!!いただきまーす☆
私の後ろには、桜が満開!!
桜の花びらが舞うなか、食べるハンバーガーとビール(もどき)のおいしいこと!
しかも仕事終わり!!サイコーです
万華鏡で太陽の塔をみる。おもしろーーーーい。
太陽の塔がいっぱい!!
(ちなみに実際は、もっと明るく見えるんですよ)
さて、今回万博記念公園に来た目的。
一つ目はコレ。『ニッポンの万国博』
なんか、楽しそうでしょ?
つづく。
2013年03月29日
有馬温泉散策 再び~☆



右手。ターコイズの人差し指用リングとシンプルなシルバーリング。
今回のポイントは、このハーフパンツ。
このお店にハマった!!




なんとなく、アトリエ(まだないけど)に飾りたいと思って、購入しちゃった(笑)

今年、初桜!!キレイだな~

同じく帰り道に焼きドーナツ屋さんを発見!!
一番シンプルなプレーンをGET。
食べながら、さらに歩く。

急な階段を上ると・・・・




100パーセントみつろうキャンドル。

作家さんの作品らしくって、精算が終わったのにまた買った(笑)
2013年03月19日
また、君に恋してる。




前回j帰りに寄った場所。
ここに!!
また来ちゃったよ、太郎さーん♪
いつ見ても『べらぼう』なヤツもーーーーー首ったけ
なんで来たかというと、スマホで検索したら、
『明日まで黄金の顔のパーツが展示されている』とあったから!!
でも係の方に聞いてみたら・・・・・・・カケラみたいな感じってーえーーーー。
それに、行こうとおもっていたEXPO’70?の展示が、
期間限定の鉄道模型の展示らしくて・・・・うーん。
じゃー・・・・帰りにまた来るかな。
今は梅まつりだそうで、係の方がとてもキレイですよって
すすめてくれたので、梅林をちょっと見に。
おぉぉ~。春爛漫!!
キレイに咲いていました。
でもやっぱり私はコッチ(笑)
近い・・・・。
太陽の塔は、自由の女神より大きいんだね。
地底の太陽、みたかったなぁ・・・・。(って去年も思ったんだけどね)
正面から横にまわる。
私、このアングル結構好きです。
光と闇というか、陰と陽というか、現在と過去というか・・・
みえているものとみえざるものというか。
なんだか、いろいろと凝縮されている気がするんです。
でも、やっぱり一番好きなのは・・・・黒い太陽。
この凄み、ハンパないです。
しばらく地べたにぺたっと座ってパワーを注入。
こっち側は日陰だから、涼しくって気持ちいい~。
そして、パワー充電が完了したので正面に。
今日も太陽の塔はせっせと電気を作っていました。
こんなべらぼうな太陽光発電。ちょっと、おもしろい
なんだかまったりしたくて、ソフトクリームと
たこやきを購入。
ベンチにすわって、ひとり太陽の塔をながめる。
あーーーーーーぜいたくすぎるぅ、この時間!!
目の前にこのアングルの太陽の塔。しかも超青空!!
今日も万博記念公園はたくさんの人でした。
みんなの憩いの場に、芸術。
溶け込んでいるようでいて、でもものすごい存在感がある。
ふとした瞬間になんの違和感もないように感じたり・・・・。なんだか不思議。
生活に溶け込む芸術。
太郎さんがやりたかったとおりのことが出来てるってすごいなぁ。
お知らせみたいなものをみていたら、限定フィギュアがあるって!!
限定フィギュアと聞いたらやっぱり欲しい!!
で、祈りながらガチャポン。(私の時代はガチャガチャといいました(笑))

この、太郎さんと太陽の塔のが欲しかった・・・・。
でも、『光る時計』と『火の接吻』でした。
両方光るから、あたりといえばあたりなんだけど・・・・。
しかも説明書の真ん中に鎮座してるけど・・・・。
気が向いたら、帰りにもう一回やろーっと
今日のコーデは、私にしてはかなり控えめ。
スカートだけはハデハデだけど(笑)
昨日アテスエ!さんで購入したバッグをさっそく連れてきました。
斜め掛けのバッグは、かなり前から使っている、モン族刺繍のもの(たぶん)
靴は、チチカカさんで買った、私にしては高額なサボ。
ちょっと大きいけどお気に入り。
このポンチョはいただきもの。ありがとうございます
アクセは、私の作品『民族のネックレス』と
ちょっと前に制作した『陶器のペンダント』です。
最近コレばっか(笑)

